東京でジャズピアノレッスンをしています、『河野祐亮ジャズスクール』の河野祐亮です。

最近はSNSやHPのコンテンツを増やしたり教室主催のライブを開催したりなど、その甲斐あってか少しずつ認知がされるようになってきた当教室ですが、でもまだまだ知らない方のためにこの教室の紹介も兼ねて生徒さんたちの声を参考に『当教室が選ばれる理由』を書いていこうと思います。是非教室選びの参考にしてみてください!

①ジャズをきちんと教えるピアノ教室であること

世の中にはたくさんのピアノ教室があります。教室によってはHPやSNSには対応ジャンルの表記をしているところもあります。その中によく「クラシック、ポピュラー、ジャズ」など様々な表記で紹介しています。

そんな中、友人知人や以前別の教室に通っていて入会してくれた生徒さんからこんな話をよく聞きます。

「教室のHPには対応ジャンル『ジャズ』と書いてあったのに、アドリブやコードの押さえ方などの授業は無く、楽譜を読んでそのまま弾くレッスンしかしてくれなかった」

アドリブではなく譜面に書いてあるものを弾く、コードネームを見ているのではなく五線譜に和音が書いてあるものを弾く...というレッスンを受けたそうです。

実を言うと、扱う曲がジャズではあるけど、ジャズの本質を教えてくれるピアノ教室というのはそんなに多くはありません。当教室はジャズ名曲集のような楽譜からそのまま1曲を弾いて仕上げるようなレッスンは全くしておらず、ジャズにとって一番大事な他の楽器と一緒に演奏できる「セッション」できることを最初の目標にしています。おかげさまでプロアマ趣味子供問わずたくさんのジャズミュージシャンが当教室から生まれており、ピアノもジャズも心から楽しむ方が増えていってくれています。

詳しくは以下の動画でジャズピアノのレッスンの内容を話しています、是非ご視聴ください。


②講師が現役のプロミュージシャンである

音楽家の間では、レッスンをしている講師と演奏活動をしているミュージシャンというのは似ているようで領域の違う職業だとよく言われています。当然必要とされるスキルや思考も違うのですが、ジャズに限って言うと演奏を続けている音楽家が教える方がレッスンの説得力が増すと思います。それはジャズが、ピアノ1本(1人)で弾くことより、あくまでもセッションすることがメインの音楽であるために、他の方と一緒に演奏する機会が続いていないと感覚が鈍っていくからです。

レッスンの中でも講師と受講生は常に一緒に演奏していますが、タイム(テンポをキープする力)や即興演奏の中での音選び音色(ピアノタッチなど)を実際に講師が弾いて聴いてもらう場面がたくさんあります。その意味でも現役のプロミュージシャンであることは受講生にとってとても良い見本や参考になると思います。

また、レッスンとは別にその講師の実際のライブなどを観に行くと練習のモチベーションが上がると思います。ステージ上でたくさんのお客さんの前で演奏し拍手をもらっている姿は普段のレッスンの姿とは違い、自分の習っている音楽の目指すべきところが見つかったり、講師へのリスペクト感情が上がってピアノを頑張れる活力になります。これもまた他には無いとても良い点です。

③たくさんの仲間ができる

ピアノの練習は基本は一人で自宅やスタジオなどでもくもくとする方が多いと思います。個人練習は孤独になりがちですが、ジャズピアノを学ぶとたくさんの音楽仲間ができる機会が増えます。何度も書いて申し訳ないですが、ジャズはセッションできるようになることが目標なので練習の先には他の楽器と一緒に演奏することになります。

スポーツで言うと『ゴルフ』に近いと思います。ゴルフの世界もレッスンプロに習ったり練習場に通って上達していく過程で、友人とラウンドに回ったりコンペに出場しながら『仲間の輪が広がっていく』のではないでしょうか。

ジャズピアノもとても似ています。レッスンでは基礎練習やルールを学習してジャズ力を高めていき、なるべく早い段階で講師と一緒に演奏(=アンサンブル)していきます。こうして他の楽器と演奏する力を育むことで、


-友人と一緒にスタジオに入ってセッションする

-色んなお店が開催しているジャムセッションのイベントに参加する

-海外旅行で言語は通じなくても、ジャズバーなどのセッションで外国の方とコミュニケーションする


などの体験ができます。教室やジャズの世界にはたくさんの仲間やコミュニティがあります。セッションや打ち上げ、飲み会を通じて紳士淑女が集まる良い大人の社交場となっています。下に当教室の発表会(札幌合宿)について紹介した記事を載せますので、その雰囲気や演奏の様子の一部を是非ご覧ください。

音楽仲間と充実した音楽生活を送ってみませんか。

④オンラインレッスンが通学レッスンと変わらないクオリティで受講できる

オンラインレッスンだと通学に比べてレッスンのクオリティが下がってしまうんじゃないか、学習内容が制限されてしまうのではないか、と不安に思っている方々の声を解決すべく当教室のオンラインレッスンは設備への選定や工夫を全力でしています。そのクオリティは業界随一を自負しています。詳しくは以下の記事を参考にしてください。

おかげさまでオンラインレッスンの受講希望のお問い合わせが増えています。大変好評をいただいております。先日は国内のみならず海外在住の方もご入会していただきました。本当にありがたいことにたくさんの方にオンラインジャズピアノレッスンを実施させていただいております。


⑤子供に音楽の楽しさと本物の音楽力を伝えている

楽譜を読んだり正しい姿勢や指使い(運指)を学ぶのは当然で、そのことはクラシックやジャズと言ったジャンルとは関係なく、必ず学ぶべき大前提にしながらも

音を人と共有する楽しさを知ること、そして大人になった時にどんなジャンルの音楽にも進める本当の音楽力を身につける

ことを目標にレッスンをしています。子供だからこそ、プロミュージシャンである講師の本物の音楽に触れながら楽しんでいただいています。おかげさまで他の教室にはない特別な空間になっています。

⑥教室のアクセスが抜群に良いこと

教室の最寄駅である「小竹向原駅」が東京随一のアクセスの良さを誇る駅となっています。小竹向原は普段から電車で移動する人にとっては本当にとても便利な駅です。

副都心線、有楽町線、西武線、東武東上線が乗り入れるアクセスの良さです。駐車場も完備。通いやすさも選ばれる理由の1つになっています。


いかがだったでしょうか。河野祐亮ジャズスクールの魅力が少しでも伝わっていただけたら幸いです。

河野祐亮ジャズスクールがたくさんの受講生の皆さんに選んでいただいていることにとても感謝しています。これからもたくさんの方にジャズを体験していただき楽しんでいただけるように教室をもっともっと充実させていこうと思います!

ご興味ある方は是非一度、河野祐亮ジャズスクールの体験レッスンにお問い合わせください

ここまでご拝読いただきありがとうございました!

河野祐亮

【河野祐亮ジャズスクール】

東京都板橋区 ジャズピアノのレッスンを中心に音楽を楽しめる教室です。小竹向原駅徒歩3分。

ジャズピアノ、クラシックピアノ、キッズピアノなど皆様の演奏してみたい音楽に合わせてレッスンをしています。オンラインレッスンにも対応しています、無料体験レッスン受付中ですので気軽にお問い合わせください。

2014年秋にNYから帰国して2025年1月現在に至るまで、およそ300名ほどの生徒様にレッスンを行なってきました。多くの方が他の楽器と演奏できるようになったり、ライブ活動をするまでに成長してくれました。中にはプロミュージシャンになってくれた方もいます。現在生徒数は80名ほど在籍していますが、入会希望者の半分はピアノ未経験の方や初心者の方ですのでどんな方でも大歓迎!人生の趣味として長く続けて いきたい方、大人の社交の場としてジャズをみんなでアンサンブルするなんていかがでしょうか。

全てのレッスン受講生を全力でサポートしています!レッスン生を募集しています、いつでも気軽にお問い合わせください。

無料体験レッスンのお申込みコチラ







東京でジャズピアノレッスンをしています、『河野祐亮ジャズスクール』の河野祐亮です。

先週、河野祐亮ジャズスクール主催の合宿に行ってきました。場所は札幌市、そして合宿内では発表会も兼ねたライブ選手権(のちほど解説します)も開催しました。東京から北海道への移動は遠くて大変でしたが、そこではとても濃密で有意義な時間と楽しいひとときを過ごせたので、当教室の発表会の内容も兼ねて皆さんに紹介したいと思います。


音楽教室における発表会

一般的な音楽教室では『発表会』が定期的に開催されていると思います。レッスンの一つの目標に設定されていて、受講生の練習モチベーションを上げていく機会として教室が開催する一大イベントとなっています。私、河野は音楽教室にちゃんと通った経験がないので、発表会で演奏するという経験がありませんが、想像するにとても緊張する舞台ですし、本番数週間前はおそらくピアノ漬けになって練習する日々が続くので受講生にとっては色んな意味で思い出になることと思います。(いや、普段から練習しておけばいいんですけどね笑)

一年(もしくはもっと短い期間)のレッスンの集大成として友人や家族も招待して人前で演奏する貴重な機会となっていると思います。発表会当日に演奏されるその1曲の完成度は極めて高く、プロにも負けない最高の出来の1曲を演奏できる人もいます。


ジャズピアノレッスンの発表会を考えてみると

ただ、ジャズピアノのレッスンはたった1曲を演奏できることを目標にしておらず、むしろ初めて見た曲でさえも何とか最後まで演奏できるようにレッスンや練習をしているので、大げさではなく100曲1000曲と演奏出来ることを目標にしています。また、それらの曲たちを「他の楽器とアンサンブルできる」ことも目標にしています。

そこで問題なのは、発表会のために1曲を練習しまくるという行為がジャズピアノの上達にあまり直結しないのです。もちろん無駄とは言わないですが、発表会前の期間だけ特別な内容のしかもジャズピアノの上達に繋がらない練習をするのは、講師の立場としてはあまり良い気がしないのです。もちろん発表会はとても良い機会ですが、発表会のためだけの練習やレッスンは受講生のためになっておらず、単に音楽教室の都合になっているとも思います。


当教室はライブ(コンサート)という形式を採用

そこで当教室は発表会の代わりに、受講生の皆さんに『ライブ形式で演奏すること』を課題にしています。発表会という名称も使わず、あくまでも一人ひとりがリーダーとなったバンドを結成して指定時間内に自由に選曲やメンバー構成を決めて人前で演奏、つまりライブ(コンサート)をしてもらいます。

例えば30分の中でMCも含めて3-4曲の演奏計画を立てていただきます。選曲はとても重要で、同じテンポや同じ調性(Key)の曲が続くと聴いてる人は飽きてしまいます。ミドルテンポ、SwingだけでなくLatin、バラードを入れたりと様々なスタイルの曲を準備したり、これらを弾けるように普段から日々練習しておくことが大事になってきます。

そしてこの企画は、あくまでも目標は自分がよく弾けたかどうかよりも『聴いている人がその時間を楽しめたか』を目標に設定しています。これは音楽の基本で、演奏がレッスンによって上達したかどうかも大事ですが、今まで学習して上達してきたジャズピアノのスキルによって『(自分が楽しいことも含めて)聴く人を楽しませる』ことが大事です。楽しかったどうかを判断するために、参加者全員で無記名投票制にして、誰の音楽が一番楽しめたのか優勝者を決めます。

※優勝者には打ち上げの飲み代をみんなでご馳走するという景品を用意しました笑。


生徒さん同士でペアを組み、そこにプロのベーシストの講師が加わるトリオバンドを結成

バンド編成としてはピアノとリード楽器としての電子鍵盤(トランペットやサックスのような楽器の役)とプロのベーシストのトリオ形式になります。イメージとしては以下のような演奏のバンドです。

ピアノとリード楽器用電子鍵盤は生徒さん同士でペアを組み、それぞれのバンドでどちらの役もやってもらいました。こうすることでアンサンブル上のピアノとしての役割もリード楽器の役割も経験でき、セッション全体で楽器それぞれがどんな演奏をしているか、すべきか、逆にしないほうが良いかを考えるきっかけになったと思います。

※今回はトランペットとピアノの両方演奏できる方、ボーカルとピアノ両方演奏できる方もいらっしゃったのでリード楽器はトランペットとボーカルでも参加しています。


ライブ当日は本当に皆さん素晴らしいパフォーマンス!河野も感動で涙...!

実際に本番を迎えると、どの受講生のバンドも本当に素晴らしいパフォーマンスでした!演奏ももちろんですが、MCもそれぞれに個性があって『本当に音楽が好きなんだな』『必死にここまで練習してきたんだな』『笑いや面白さを提供してくれるホスピタリティに溢れてるな』と様々な感想と思いが溢れて河野自身も感動で涙してしまいました。生徒さんたちのひたむきに音楽に向かって楽しんでいる姿は本当に尊く、私もレッスン業に携われていることの幸せを噛みしめる瞬間でした。ということで、演奏の一部を紹介していこうと思います。是非ご視聴ください。

最高の音楽仲間と最高の時間を共有できた札幌合宿となった

朝からライブ選手権、夜は河野の札幌公演のライブの鑑賞と一日音楽漬けとなってきっと受講生の皆さんは疲労もたまっていたことと思います。しかし、常に笑顔で常に楽しそうに過ごしていてそれもまた感心しました。本当に素敵な音楽仲間と環境に囲まれて楽しそうに過ごしてくれて講師として彼らに感謝の気持ちでいっぱいです。

余談なのですが、深夜宿泊先の部屋に帰って、打ち上げをして思いっきり飲んでいると思っていたのですが...偶然にも宿泊先のリビングに電子ピアノがあったそうで、もう嫌ってほど演奏もして演奏も聴いてはずなのに彼らは飲みながらこんなことをしていました笑。

発表会を通じて大切な仲間ができる

ジャズやピアノの練習は一人で孤独になりがちですが、こうしてライブ選手権という形で真剣に音楽に向き合うことで同じ志を持った仲間と出会うことができます。当教室にはたくさんの仲間やコミュニティがあります。一風変わった発表会を採用していますが、他の楽器の方とのアンサンブルやそしてその後の楽しい打ち上げを通じて紳士淑女が集まる良い大人の社交場となっています。

是非たくさんの方にジャズピアノの楽しさやアンサンブルの楽しさを通じて音楽仲間と充実した音楽生活を送って欲しいと思いますし、これからも全力でサポートしていこうと思います。ご拝読いただきありがとうございました!

河野祐亮

【河野祐亮ジャズスクール】

東京都板橋区 ジャズピアノのレッスンを中心に音楽を楽しめる教室です。小竹向原駅徒歩3分。

ジャズピアノ、クラシックピアノ、キッズピアノなど皆様の演奏してみたい音楽に合わせてレッスンをしています。オンラインレッスンにも対応しています、無料体験レッスン受付中ですので気軽にお問い合わせください。

2014年秋にNYから帰国して2025年現在に至るまで、およそ300名ほどの生徒様にレッスンを行なってきました。多くの方が他の楽器と演奏できるようになったり、ライブ活動をするまでに成長してくれました。中にはプロミュージシャンになってくれた方もいます。現在生徒数は80名ほど在籍していますが、入会希望者の半分はピアノ未経験の方や初心者の方ですのでどんな方でも大歓迎!人生の趣味として長く続けて いきたい方、大人の社交の場としてジャズをみんなでアンサンブルするなんていかがでしょうか。

全てのレッスン受講生を全力でサポートしています!レッスン生を募集しています、いつでも気軽にお問い合わせください。

無料体験レッスンのお申込みコチラ

東京でジャズピアノレッスンをしています、『河野祐亮ジャズスクール』の河野祐亮です。

今回は、ジャズピアノのレッスンを始めてみたいけど東京には教室がいっぱいあって選べない!と思っている方や、昔ピアノをやっていて久しぶりにピアノを再開したい!と思っている方、新生活を迎えて新たなことに挑戦したい!と思っている方に向けて


『自分にあったジャズピアノレッスンの探し方』


を6つの項目で紹介していこうと思います。

是非これから教室や先生を探そうとしている方は参考にしていただければと思います。

①ジャズ『も』教えてくれるのか、ジャズ『を』教えてくれるのか

私も昔はジャズピアノを勉強したくて、教えてくれる教室を探していたことがありました。その際に、ネット検索などで教室のHPやポータルサイトを見ていると「学習できる音楽ジャンル」を掲載していることが多かったです。クラシックやポップスやジャズなどたくさんのジャンルがある中で、私がおすすめしたいのは

『ジャズピアノを学習したいならジャズ(ピアノ)専門でやっている教室や講師が良い』

ということです。一人の先生がクラシックもジャズもポップスも教えるのはとっても器用だと思いますが、その反面どれも高いクオリティのレッスンは提供できないと思います。

ちなみに私はプロのジャズピアニストとして演奏活動もしていますし、NYに音楽留学しましたが口が裂けてもクラシックピアノを教えられるとは言えません。ジャンルが違えば圧倒的に学習内容も伝えるべきその奥深さの内容も全然違います。それはある意味で他のジャンルに対して私がリスペクトを持っているからでもあって、やはり餅は餅屋なのです。

ジャズピアノのレッスンを検討している方は、ジャズ『も』教えている場所ではなく、ジャズ『を』教えてくれる教室や講師を選ぶことをおすすめします。ちなみにジャズピアノのレッスンの内容については以下を参考にしてください。

※【補足】ただし、教室にジャズピアノの先生もクラシックピアノの先生もポップスピアノの先生も在籍している、といったような各ジャンルに精通している先生がちゃんとそれぞれにいる教室は例外的に選んでも良いと思います。それであっても一度は体験レッスンなどを受講して、ジャズをどのくらい扱っている先生なのかは確認した方が良いと思います。


②アクセスが良いこと

『通いやすいこと』は長くレッスンを続けていこうと思えば非常に重要な要素になります。レッスンを通い始めた時は、高い志があって熱い情熱があって多少の移動時間は気にならないかもしれません。ただ、毎回のレッスンに時間をかけて行くことになるとだんだん登校がおっくうになっていきます。また、電車やバスの乗り換えが多いと1つの交通機関が遅れると遅刻になりやすくレッスンの受講機会を失うリスクが上がります。(多くの教室は交通機関の遅れではレッスンの振替は行わないと思います。)なるべく乗り換えも少なく、移動時間もかからない教室を選ぶのも長くレッスンを続ける上で重要です。

ちなみに

河野祐亮ジャズスクールは、東京屈指のアクセスの良さ『小竹向原駅』に教室があります

ので普段電車で移動する方は是非ご検討ください。(副都心線で乗り換えなしで池袋から5分 / 新宿三丁目から15分 / 渋谷から17分) 詳しくはこちらで解説しています。


※【補足】移動時間の削減のために『オンラインレッスンを受講する』というのも一つ良い案だと思います。オンラインレッスンについては詳しくはこちらを参照してください。



③レッスンの料金が安くないこと

皆さんも自分の仕事で考えてみて欲しいのですが、いま自分がやっている仕事の給料が今よりどんどん安くなっていったらその仕事は続けますか?おそらく辞めますよね。そしてその後は、自分よりキャリアの無い方や技術力が低い方、もしかしたらあわよくば副業にしようという淡い期待を持ったアマチュアの方が代わりを務めたりするのではないでしょうか。

ピアノのレッスンも同じです。他の教室に比べて圧倒的に安いと言うことは、おそらく素人に近かったりアマチュアのような方がレッスンしていることが多いです。

※もちろん企業努力でたくさんコストカットして低価格化を実現できた教室もあるかもしれません。ただ、ピアノレッスン業界の市場規模で考えるとどこの教室もギリギリの低価格で提供しているのが現実なので、あくまでも非現実的な低価格の場合の話をしています。


そして演奏活動と並行してレッスンも行なっている先生もいます。仕事で演奏をしている実績的な信頼から、レッスン内容には説得力があります。確かにそういった方々のレッスン料は安くありません。ただそれでも、多少高くても信頼ができる納得のできる内容を教えてくれる先生のレッスンをとった方が遥かに効果的ですし、きっとレッスンも楽しいです


結論 : 価格の安さでレッスンを探してはいけない、決めてはいけない。



④レッスン予定日のキャンセルや振替対応が自分の生活スタイルとあっているか

習い事ではよくあるキャンセル対応について。これは教室によって様々です。自分の生活スタイルとあっていないと、せっかくのレッスンの受講機会を失ってしまいます。


①どうやって次のレッスンを予約するのか(何日前から予約できるかのような「タイミング」、電話なのかメールなのかなどの「手段」)

②予約後のキャンセルや振替はいつまでに連絡するのか

③何回まで振替できるのか

④病気や天災などでの振替は可能なのか


をきちんと確認して、自分の生活スタイルの条件にあう教室を選ぶと良いと思います。


⑤レッスンの先にある目標を一緒に考えてくれる

教室によってはレッスンの目標を定めるためにイベントを用意していることがあります。

例えば子供のピアノレッスンでしたら、一大イベントとして『発表会』というものがあったりします。ではジャズピアノのレッスンではどんなイベントが用意されているのかというと、教室によって発表会だったりセッションイベントだったり合宿だったりレコーディング企画だったりと様々です。これは入会検討をしている教室に是非問い合わせて聞いてみてください。

また、イベントだけでなく『どうやって演奏機会を作っていくのか』や『一緒に演奏できる仲間の探し方』や『ジャズライブを開催してみたいけど、誰に聞いたら良いのか、何をしたら良いのか』などの相談にアドバイスができる先生だとジャズピアノへのモチベーションも維持していけると思いますので、業界に強い現役のプロミュージシャンが先生だとより良いと思います。


⑥先生のことを尊敬できるか、話してて波長があうか

結局はこれが一番大事だと思います。私も今年でレッスン業を始めて10年目になります。この10年で長く受講してくれている方は「私も生徒さんもお互いに尊敬をしている」と感じています。(自分だけの勘違いだったらどうしよう💦) 私も根気が良く強い想いで楽しくも真剣にジャズピアノを続けてくれている方は心から尊敬し応援しています。

なので逆も大事です。受講する生徒さんが先生を『あ、この人に習えて幸せだな。素晴らしい音楽家だな。』と思えることは大事ですので、尊敬できるポイントを探せるかは先生を選ぶ上で大事です。

そして人間同士ですから、話してて波長が合うかも大事です。先生の話す内容が遅くてイライラしてしまう、声があまり好きじゃない、言い方があわない、などなど合わないことを無理に我慢することは無く、お互いのために受講しない方が良いと思います。


ただ、私から一つだけアドバイスがあります。

「優しい言葉しか言わず、厳しいことは言わない先生は避けた方がいい」

ということです。

先生も仕事ですから生徒さんが辞めてもらったら困るわけです。そのために生徒さんが傷つかないように当たり障りの無いことばかり言う先生もいると思います。でもどんな芸事やスポーツも上手くなろうと思ったら「違うものは違う」と言ってくれる先生の方が圧倒的に優しいし信用できます。もしかしたら厳しいことも言うかもしれませんが、上述のように生徒さんが辞めてしまうかもしれない(給料が減る)リスクまで侵してでも生徒さんを思って厳しいアドバイスをしてくれるのは、本当の優しさだと思います。そういう先生を選べると良いと思います。



最後に

これも大事なことなので最後にお伝えします。

「演奏力と教える力は必ずしも一致しない」

ということです。

演奏内容や芸術の細かなニュアンス、技術的な解説などを『言語化する力』は演奏力とは無関係です。

なので「あの方は〇〇でよく演奏している有名な方だ!」と検討もせずに飛びついてレッスンを申し込むのもおすすめしません。本当の天才は自分のサウンドを言葉にできない(しない)ことが多いです。

ちなみに河野はこの『言語化』がとても得意です笑。 今までレッスンをここまで続けてこられたのも、初心者の方にも分かりやすく論理的に音楽を言語化して説明できてきたからだと思っています。

是非一度体験レッスンでご紹介できたらと思いますのでお気軽にお申し込みください。


いかがだったでしょうか。これからジャズピアノレッスンを受講してみたいとご検討の方への参考になっていただけたら幸いです。もし何か困ったことがあれば、河野祐亮ジャズスクールにも是非相談してみてください。ご拝読ありがとうございました!

河野祐亮

【河野祐亮ジャズスクール】

東京都板橋区 ジャズピアノのレッスンを中心に音楽を楽しめる教室です。小竹向原駅徒歩3分。

ジャズピアノ、クラシックピアノ、キッズピアノなど皆様の演奏してみたい音楽に合わせてレッスンをしています。オンラインレッスンにも対応しています、無料体験レッスン受付中ですので気軽にお問い合わせください。

2014年秋にNYから帰国して2025年現在に至るまで、およそ300名ほどの生徒様にレッスンを行なってきました。多くの方が他の楽器と演奏できるようになったり、ライブ活動をするまでに成長してくれました。中にはプロミュージシャンになってくれた方もいます。現在生徒数は80名ほど在籍していますが、入会希望者の半分はピアノ未経験の方や初心者の方ですのでどんな方でも大歓迎!人生の趣味として長く続けて いきたい方、大人の社交の場としてジャズをみんなでアンサンブルするなんていかがでしょうか。

全てのレッスン受講生を全力でサポートしています!レッスン生を募集しています、いつでも気軽にお問い合わせください。

無料体験レッスンのお申込みコチラ


東京でジャズピアノレッスンをしています、ジャズピアニストの河野祐亮です。

最近はジャズピアノレッスンに関するブログをあげていますが、たくさんの方に面白い、ためになる、レッスン通いたくなると言っていただけて記事をあげるモチベーションになっています。いつもご拝読ありがとうございます!

そんな今回は、

『小さなお子様に、最初に選ぶピアノ教室がジャズピアノレッスンの教室だったらそれはとても良い選択だ』

という話をしたいと思います。


①自分から音を選ぶ「能動的な姿勢」から自主性が身につく

ジャズピアノは音の選択に対して「能動的」です。譜面に書いてない音を自分で選んで弾けるように学習します。子供向けのレッスンでは、譜面に音が書いてあってもその曲のメロディが「どうやって作られたのか」や「なぜそうなっているのか」を考えてから弾こう、それを習慣にしようと教えています。

一つ例をあげると、このメロディーはC Major Scaleで出来ているから、黒鍵触ったらダメだってことはわかるかな?と確認してから弾きます。でもその時に、「どうやったらC Major Scaleで作られていることに気づくことができるか」ということをレッスンします。もし仮に音を間違えてしまっても、自分で見つけだした「C Major Scaleの音で出来ている」というルールに則った音の中での間違いなら、それは僕は間違いとしません。まぁそんなこともあるから次からは気をつけようねと言って大きな⭕️を書いてあげます。

クラシックピアノのレッスンでは絶対にありえないことだと思います笑 音を間違えたらやり直し弾き直しです。それは「楽譜に書いてある通りに音を間違えずに弾けるように」ということを重きに置いているからです。

このように音の選択に対する姿勢の違いから、ジャズは子供の頃から触れることで自分から音を選ぶ『能動的な姿勢(自主性)』と分析的に『考えながら弾く』習慣が身につきます



②大人とセッション(アンサンブル)することで合奏の楽しさ、すなわち『音楽の楽しさ』を実感できる

以前の記事にも書いたように、ジャズピアノのレッスンの目標は『他の楽器とアンサンブル(セッション)できるようになること』です。それは子供向けレッスンでも同じになります。

そうしてセッションの場を迎えると、その多くは大人の方と一緒に演奏することになります。東京ではなかなか近所同士の交流や機会が少ない関係の希薄なコミュニティが多いので、まず大人と何かをするということだけでもかなり貴重な体験になります。

そして大人もジャズセッションをしている時は、音楽に対して本気でぶつかってきますから、子供も緊張感を持って本気で立ち向かうと思います。同じアンサンブルする音楽上では年齢の上下なんて関係ないですが、きっと一緒に演奏することで一緒に演奏した仲間である目上の人へのリスペクトや感謝の気持ちが芽生えてきます。子供にとって大きな成長の瞬間です。そして一緒にセッションした曲が本当にうまくいって、大きな拍手をもらえた時に合奏の楽しさ、すなわち音楽の本当の楽しさを味わえると思います。



③レッスンしている人にプロミュージシャンが多い

もともと日本にはジャズが学べる音大はありませんでした。(2025年現在はジャズ科のある大学はいくつかあります。) ジャズの演奏家を目指すなら誰かに学問として習うことはなく独学で習得するしかありませんでした。そんな彼らは本当に一から自分で研究していったので、論理的であっても感覚的であっても、初学者の心が分かります。なので音楽を習得する独自のカリキュラムみたいなものを持っています。

※ちなみに河野はNYの音大に行きましたが、そこではカリキュラムみたいなものはなく「自分で身につけたい技術やアイディアを考えろ、見つかったら聞きに来い」的なレッスンで自由な反面、自分で考える力を要求されました。

そしてそういった方々のほとんどがプロの現役のミュージシャンです。この2点において、他のピアノ教室とは姿勢やクオリティーが違います。教え方が厳しいとか優しいという話ではありません。みんな素敵でかっこいいし綺麗な大人のプロミュージシャンが、かつて初心者だった頃の自分の体験を活かして、子供に『本物』を優しく丁寧に教えてくれます。



④ライブに行って「音楽を聴きに出かける」という習慣が身に付く

講師がプロのジャズミュージシャンであるなら、レッスンとは別に講師の演奏しているライブに行って実際に人前で演奏している姿を見てみてください。クラシックと違ってジャズのライブは演奏機会が多いので日にちも合わせやすいです。

いつもあんなに優しく教えてくれる人がステージで輝いていて、そしてそんな大人が本気を出している姿を目撃することで子供にとっては講師のことがヒーロー、ヒロインになります。先生みたいになりたい!と練習モチベーションがあがったり、自分も何かに本気になりたい!という気持ちになることでしょう。

そして、子供の頃からライブに行くというのを経験すると『生演奏てこんなに感動するんだ』と音楽を見に行く習慣が身に付いて、そして心身ともに健康に成長していきます。YouTubeでは経験できない本物に触れたことのある子供は感性豊かに、そして他人を尊敬できる素敵な子になれると思います。そして大人になった時に余暇の娯楽として音楽を嗜めるかっこいい社会人になれることでしょう。



最後に

子供にとって一番大事なのは『ピアノって楽しい』という体験だと思います。ジャズピアノは楽しいと思える要素がたくさんあります。難しい世界でもあるけれど、だからこそ入り込むと抜けられないくらい楽しい。是非子供のうちからジャズピアノ一緒に触れてみませんか、という紹介でした。最後までお読みいただきありがとうございました!

河野祐亮

【河野祐亮ジャズスクール】

東京都板橋区 ジャズピアノのレッスンを中心に音楽を楽しめる教室です。小竹向原駅徒歩3分。

ジャズピアノ、クラシックピアノ、キッズピアノなど皆様の演奏してみたい音楽に合わせてレッスンをしています。オンラインレッスンにも対応しています、無料体験レッスン受付中ですので気軽にお問い合わせください。

2014年秋にNYから帰国して2025年現在に至るまで、およそ300名ほどの生徒様にレッスンを行なってきました。多くの方が他の楽器と演奏できるようになったり、ライブ活動をするまでに成長してくれました。中にはプロミュージシャンになってくれた方もいます。現在生徒数は80名ほど在籍していますが、入会希望者の半分はピアノ未経験の方や初心者の方ですのでどんな方でも大歓迎!人生の趣味として長く続けて いきたい方、大人の社交の場としてジャズをみんなでアンサンブルするなんていかがでしょうか。

全てのレッスン受講生を全力でサポートしています!レッスン生を募集しています、いつでも気軽にお問い合わせください。

無料体験レッスンのお申込みコチラ

東京でジャズピアノレッスンをしています、ジャズピアニストの河野祐亮です。

おかげさまで前回のオンラインレッスンについての記事も各所で好評の声をいただきました。たくさんの方の閲覧本当にありがとうございました。今回はそのオンラインレッスンの続編になります。


前回の内容は主にオンラインレッスンを「発信する側(講師)の目線」の内容でした。

ただ、オンラインレッスンというのは双方向のやりとりになるので「受講生側も何か機材や環境やそれなりの準備が必要なのでは?」と疑問に思っている方も多いと思います。今回はこれからオンラインレッスンを受講検討している方に向けて、オンラインレッスンを受講するのに必要な準備や環境を紹介していきます。



前提

まずオンラインレッスンというのは

『講師側からの映像と音が鮮明に映っていれば(普通に視聴できていれば)ある程度レッスンは成立する』

ということです。

仮に受講生側からの映像が不鮮明であったとしても、講師側からのレッスン内容がしっかり受講生に伝わっていれば、次回レッスンまで何をやるのか課題も把握できます。

前回の記事にも書いたように、当教室のオンラインレッスンの環境は音も映像も回線も最高品質のものを用意して開催しています。ですから受講生側の「オンラインレッスンができるかどうかの目安」として

『YouTube動画を見るのに困らないWiFi環境であれば問題ない』

ということです。動画視聴できるだけの回線速度があれば最低限レッスンとして成立することができます。つまり『通常のご家庭のインターネット環境があれば問題ないと考えています』

※逆にYouTubeを画質落として見ないと止まってしまうくらいの回線速度だとオンラインレッスンの実施は厳しいと感じます。


また、ジャズピアノレッスンの基本的な流れはこちらにも紹介している通り

①近況報告、相談

②前回課題の演奏、本日の課題の紹介

③曲を講師と一緒にアンサンブルする

になります。

どのような環境を準備したら快適に①〜③の内容のレッスンをオンラインで受講できるかを準備難易度の簡単なものから紹介していきます。


レベル1 これでほぼ大丈夫

スマートフォン(orタブレット)、スマホスタンド、ピアノ の3つのみ

ほとんどの方がスタンド以外は持っていると思うので、人によってはすぐに始められますし準備にそこまでハードルが高くないのが長所です。短所としては③講師と一緒に演奏するはできません(ある程度のレッスンが進むとアンサンブルは必要になってきます)。

※ちなみにこの環境下におけるピアノはグランド、アップライト、電子は問いません。さらにピアノを持っていない方でも初回は大丈夫です。


ただスマートフォン(やタブレット)を目線の位置の高さまで伸ばして立てられるスタンドはあった方が快適です。


さらにマイク付きイヤホン、ヘッドホンがあるとさらに快適になると思います。


これはiPadを使用した場合。画面が大きくて見やすいのでiPhoneよりおすすめです。



レベル2 一つ上のクオリティでレッスン体験

Mac iPhone マイク型オーディオインターフェイス 電子ピアノ の4つ

Macを用意できると「音」「映像」ともに外部機器を繋げて使えるようになるので、講師に自分の演奏をしっかりと見てもらうことが出来て確度の高いアドバイスや次回への課題がさらにクリアになります。この4つを揃えられるとオンラインレッスンのクオリティが飛躍的に向上します。


まずiPhoneを自分の演奏している手元を映すための「カメラ代わり」に使えます。詳しくはApple等のコチラを参照にしてください。そうすると普段話す時はMac内蔵のカメラ、演奏する時はiPhoneのカメラと切り替えて使うことができます。

そして音に関しては、マイク型オーディオインターフェースを使います。具体的に以下のものを使います。

マイクとして使うのですが(それだけでも格段に講師側は何を話しているか聞き取りやすくなるので助かります)、そしてこの機材が優秀なのは電子ピアノの音まで入力できるからです。電子ピアノの出力端子からケーブルでこのマイクの入力部に刺すことで電子ピアノの音もMacへ送ることができる(すなわち講師に向かって自分の声もピアノもクリアな音で送れる)ということになります。詳しい使い方は体験レッスン等で紹介できます。この組み合わせはコストパフォーマンスの面で見ても非常に良いと思います。

※このセッティングで音楽演奏配信をしているミュージシャンも少なからずいると思います。

※ただ、まだこのセッティングだけでは講師とのアンサンブルはできません


レベル3日本中どこでも講師とセッションできる

レベル2に加えて ネット有線接続(LANケーブル)と「SYNCROOM」

最後に紹介したいのが、YAMAHAさんが無償で提供しているSYNCROOMというサービスです。講師と受講生の両者がこのサイトにアクセスすることで「遅延なく演奏することができます」。いわばオンラインなのに同じ部屋で一緒に演奏している感覚になります。(夢のよう!)

※そもそも電話の通話では一緒に同時演奏はできません。今度誰かと通話中にいっせーのせで同じタイミングで手を叩けるか実験してみてください。全く合わないことが実感できると思います。


そしてこのSYNCROOMを利用するために、回線速度の安定が必要になってきます。そこでWiFi(無線LAN)ではなく有線LAN接続をします。以下のものをMacに接続してLANケーブルでMacとモデムを繋ぎます。

せっかくなのでSYNCROOMを利用した際の、レッスン時の演奏を参考までに紹介したいと思います。ピアノは岡山から受講してくれています生徒様、東京にいる河野がベースを弾いています。

いかがだったでしょうか。臨場感のある演奏が出来ていると思います。SYNCROOM サービス上での録音なのでそこまで音は良くないですが、実際に演奏している時はとてもクリアに聴こえています。そしてまるでそこに講師、受講生がいるかのような感覚になれます。


確かにここまでのセッティングをするのは少し難易度が高いでしょう。が!しかし!

もしこの環境が構築できたなら、自分の部屋でハイクオリティなレッスンを受講できます。自宅と教室の距離が限りなく近くなりますね。


最後に

今回はオンラインレッスン受講にどんな準備が必要かをテーマに紹介していきましたが、結局はやってみないと分からないことが多いです。もしかしたらレベル1の環境でも十分で、もうこれでいいじゃん!と感じる方も多い気がします。なので是非一度体験レッスンで実際のオンラインレッスンの雰囲気を試してみてください。

ここまで長い文章にお付き合いいただきありがとうございました!皆様からのお申し込み、お待ちしております。

河野祐亮

【河野祐亮ジャズスクール】

東京都板橋区 ジャズピアノのレッスンを中心に音楽を楽しめる教室です。小竹向原駅徒歩3分。

ジャズピアノ、クラシックピアノ、キッズピアノなど皆様の演奏してみたい音楽に合わせてレッスンをしています。オンラインレッスンにも対応しています、無料体験レッスン受付中ですので気軽にお問い合わせください。

2014年秋にNYから帰国して2025年現在に至るまで、およそ300名ほどの生徒様にレッスンを行なってきました。多くの方が他の楽器と演奏できるようになったり、ライブ活動をするまでに成長してくれました。中にはプロミュージシャンになってくれた方もいます。現在生徒数は80名ほど在籍していますが、入会希望者の半分はピアノ未経験の方や初心者の方ですのでどんな方でも大歓迎!人生の趣味として長く続けて いきたい方、大人の社交の場としてジャズをみんなでアンサンブルするなんていかがでしょうか。

全てのレッスン受講生を全力でサポートしています!レッスン生を募集しています、いつでも気軽にお問い合わせください。

無料体験レッスンのお申込みコチラ


東京でジャズピアノレッスンをしています、ジャズピアニストの河野祐亮です。

今でこそよく聞く言葉になった『オンラインレッスン』というレッスンの新しい形。

ただ、ジャズに限らずピアノ教室の多くは「通学レッスン」を採用していて、教室で講師と受講生が直接対面でレッスンを行なっていることが多いと思います。

今回はオンラインレッスンについて紹介をしながら、その変遷や今後の可能性、そして私の行なっているジャズピアノのオンラインレッスンを皆さんに知っていただければと思います。

どうしてオンラインレッスンは普及していったのか

そもそもオンラインレッスンがなぜここまで話題になったのかというと、個人的な推測で申し訳ないですが、おそらくコロナ禍がやってきたからだと思っています。

2020年頃からコロナが流行り出して、三密を避けようだったりなるべく距離を取ってしゃべろうといったキャンペーンが広がったために、従来のピアノレッスンの環境は許されなくなっていきました。特に楽器系のレッスンは講師と受講生の距離は物理的に近くなることも多いです。ピアノのレッスンで言えばピアノの指使いやタッチ、音の出し方、音色はピアノを目の前にした近い位置で聴かないとシェアできない、講師と受講生が何mも離れるとレッスンとして成立しなかったりします(特にクラシックピアノのレッスン)。

そこで生まれたのがオンラインレッスンというアイディアだったのではないでしょうか。別の部屋(例えば教室と受講生の自宅など)で行うことで物理的に距離を取って感染を防ごうという動きから一気にオンラインレッスンが広がっていった気がします。


オンラインレッスン開催のハードル

じゃあ今日からオンラインレッスンコースを開きます、みんなこれからはオンライン上でレッスンをしますよ!と始めたところで「どうやってやるのか」というハードルが立ちはだかり、多くのミュージシャンや講師、受講生たちを悩ませました。

まずそのハードルの1つが「機材」です。

普段スマートフォンで使っているLINE通話のビデオモードでお互いを映しながらレッスンすればいいんじゃないの、と思って気軽にオンラインレッスンを始めてみると意外に上手くいかないことが多いです。例えばお互いにピアノ(楽器)の音がよく聞こえない場合。スマホを楽器の近く(ピアノなら弦の近く)に持っていく。するとピアノを弾く手元は映せないので指使いがお互いに見えない。じゃあ手元を見せよう!として、片手でスマホやタブレットを持って手元を映しながらピアノを弾いてみようとすると「あ!両手で弾けない!」と気づいて講師も受講生も半笑い状態になります。(きっと体験したことある人はあるあると思っていることでしょう笑)

さらにちょっとレベルの高い話で言うと、グランドピアノにしてもアップライトピアノにしてもピアノの良い音を通話してる相手に伝えるには「マイク」や「マイクプリアンプ」「オーディオインターフェース」といったハイエンドなプロオーディオ機器が必要になります。ここは批判覚悟で言いますが周りの知り合いなどを見ていると、ずっとクラシック音楽で演奏活動しているミュージシャンや講師の人たちはこうした機器に圧倒的に弱いです。

※いや、自分はめっちゃ詳しいぞ!何言ってんだお前は!と思っているそこのクラシックミュージシャンのあなた、僕と気が合うと思うので是非友達になってください!

※スタジオミュージシャンやジャズミュージシャンだと「宅録」と言って、自分の自宅で自分の楽器をレコーディングして録音した素材を納品する仕事をしてる人も多いことから、オーディオ機器に詳しいミュージシャンは比較的多いです。


もう1つのハードルが「回線速度」です。

オンラインレッスンでは、映像のダウンロードとアップロードを連続的に行なっています。回線の技術的な部分の説明はとりあえず省略しますが、とにかく回線の速さが担保されていない環境(例えばwifiが無いから携帯電話の電話回線のみのような環境)でオンラインレッスンを行おうとすると、会話が途切れたり演奏中の音がノイズのようになったりします。本当にしょっちゅう相手の演奏に対して「あなたはいま何弾いてるの?」という瞬間が訪れてレッスンになりません。

ということで結局オンラインレッスンの開講を諦める講師も多く、受講生側も当時オンラインレッスンを受講していたけど今は通学レッスンに戻したという方も多いと思います。

オンラインレッスンの様子(当時の使用アプリケーションはSkype)


全身全霊をかけてオンラインレッスンを研究してみると...発見が!

自分のことを話すと、2020年のコロナが流行り出した頃に

「これはしばらく外出できないし、レッスンやライブは通常通りにはできない状況が続くだろう。それならばここはひとつ、真剣にオンラインの可能性を研究してみよう!新しいことを勉強する良い機会だ!!」

と思って徹底的に『オンラインレッスン』を研究や実験をしました。


のめり込むようにオンラインレッスンを研究していくうちに、自分のミュージシャンとしての活動が広がる可能性に気づきました

まず、オンラインレッスンのハードルだった【音について】。自分のグランドピアノにどんなマイクやマイクプリアンプ、そしてオーディオインターフェースやスピーカー、ヘッドフォンを使うと、美しいピアノの音色でレッスンを受講してもらえるのかを徹底的に実験や研究をしました。そんなことを繰り返していると、マイクで音を収音しているのだからこれって録音もできるんじゃないかと考えるようになっていきました。そしてその結果、本当に「レコーディング」にも詳しくなりました。

そこで自分のバンド「河野祐亮ピアノトリオ」の演奏を、オンラインレッスンで用意した機材や勉強した収音知識を駆使してCDを作ってみよう!と挑戦した結果、なんとフルアルバムが完成しました!

河野祐亮ピアノトリオ / フルアルバム「Episode Ⅰ」から人気曲『KAMIHITOE』

いかがだったでしょうか?! 良い音で録音できていると思いませんか?全部私が用意した機材のみで自分自身で録音したものです!

このアルバムの発売を機にライブツアーが始まり、2022年に丸の内Cotton Club(株式会社BLUE NOTE)にリリース記念ライブとして念願の出演を果たしました。あの時に収音技術を研究していなかったらこの出演は達成できなかったと思います。


さらにオンラインでのレッスン業を1年ほど続けていた時に、オンラインレッスンの中で行われている「リアルタイムにハイクオリティで映像や音を受講生に提供する技術や経験」を生かして(そのまま流用して)「配信ジャズライブ」ができることに気づき、2021年から本格的に配信生放送ジャズライブ活動を行なってきました。事情があって外出ができない方や、会場に距離的に来られない方にも楽しんでいただける新しい形のライブ活動になりました。

↓当時の配信ライブ映像↓

河野祐亮ジャズスクールのオンラインレッスンの内容やクオリティについて

さて、ここまで長きに渡ってコロナ禍のオンラインレッスンと私の関係を書いて来ましたが、現在の当教室のオンラインレッスンのクオリティはどんなものか紹介したいと思います。

【音と映像について】は、オンラインレッスンでは正確な音情報を言葉で説明しながらその音を混ぜて伝達するために、あえて「デジタルピアノ音源」を用いてレッスンをしています

※生のピアノの代わりに精度のかなり高いオーディオインターフェイスを使って超高音質のピアノ音源を使って伝達しています。

残念ながらグランドピアノをはじめとした生ピアノにどんなに上手くマイクを立てたり用意していても、その日の湿度や状況でピアノのサウンドは変わっていきます。準備も時間かかりますし、それでいて100%理想のサウンドにするには何度もマイクの位置を変えてサウンドチェックしなくてはいけません。それならデジタルピアノ音源を使うことでパーフェクトピッチで正確な音情報を聴いてもらうことにした方が受講生も安心だと判断しました。そしてさらに映像は、自分の表情と手元とこちらが書いた板書情報をスムーズに画面を切り替えながら説明しています


【インターネット回線】にもこだわっています。こちらの遅延で受講生の視聴している映像や音が途切れないように、日本最速の回線と言われるNURO光を契約、導入しています。最高速度が出る環境にしていますので、回線が混んでいる時間でもこのくらいの速度が出ているので受講生は安心してレッスンに集中できます。

実際のオンラインレッスンのクオリティを体感したい場合は体験レッスンで受講していただくのが一番分かりやすいと思いますが、今回はオンラインレッスンの参考に1分ほどの動画を用意しましたので是非気軽にご覧ください。

↓参考用、オンラインレッスン映像と音のクオリティ↓

最後に 実際オンラインレッスンは通学レッスンと比べて良いのか

私は通学レッスン、オンラインレッスンどちらにも良さがあると思っています。

オンラインレッスンを特に勧めたいのは当教室から遠くにお住まいの方や在宅勤務の方です。ライブツアーで全国を回るとたくさんの方から「私の街にはジャズピアノを教えてくれるスクールが無い」と言う話を聞きます。またオンラインレッスンの受講生の皆さんからは「せっかくの機会だからこれを機に東京のミュージシャンからレッスンを受講してみたかったから入会しました」と言ってくれる方もいます。


当時は三密の回避策から生まれたオンラインレッスンでしたが、2025年現在は

僕を狭い東京だけでなく全国の色んな方と関われる機会を作ってくれる素晴らしいレッスン形式

だと思っています。是非この機会にオンラインレッスンの受講も検討してみてください!

次回は続編としてオンラインレッスンの【受講生は何を準備したら良いのか】について紹介していこうと思います。ぶっちゃけスマホと普通のwifiがあればレッスンは受けられますけどね(小声)。


ここまで長い文章だったにもかかわらず閲覧いただき、ありがとうございました!

河野祐亮

【河野祐亮ジャズスクール】

東京都板橋区 ジャズピアノのレッスンを中心に音楽を楽しめる教室です。小竹向原駅徒歩3分。

ジャズピアノ、クラシックピアノ、キッズピアノなど皆様の演奏してみたい音楽に合わせてレッスンをしています。オンラインレッスンにも対応しています、無料体験レッスン受付中ですので気軽にお問い合わせください。

2014年秋にNYから帰国して2025年現在に至るまで、およそ300名ほどの生徒様にレッスンを行なってきました。多くの方が他の楽器と演奏できるようになったり、ライブ活動をするまでに成長してくれました。中にはプロミュージシャンになってくれた方もいます。現在生徒数は80名ほど在籍していますが、入会希望者の半分はピアノ未経験の方や初心者の方ですのでどんな方でも大歓迎!人生の趣味として長く続けて いきたい方、大人の社交の場としてジャズをみんなでアンサンブルするなんていかがでしょうか。

全てのレッスン受講生を全力でサポートしています!レッスン生を募集しています、いつでも気軽にお問い合わせください。

無料体験レッスンのお申込みコチラ




東京でジャズピアノのレッスンをしています、ジャズピアニストの河野祐亮です。

前回の『ジャズピアノレッスンで教えている内容について』という記事がたくさんの方からの反響や好評をいただきました。ありがとうございます。


今回は続編として、よく体験レッスン時に聞かれる質問を取り上げてジャズピアノのレッスンの内容を紹介していこうと思います。


質問① 前回の記事のような他の楽器とのアンサンブルにはあまり興味はなく、ピアノ一人で弾くジャズピアノの演奏ができるようになりたいのですが、そういったことは教えてもらえますか?

もちろん可能です。ただ一人でジャズピアノを弾く(ことを以降ソロピアノと記載)のに必要なことは『セッション(アンサンブル)経験』になります。

結局セッションかい!てツッコまれそうですが、ソロピアノで表現するのは、ピアノ一人の演奏でピアノトリオ(ピアノベースドラムの3人のバンド編成)やそこに管楽器を加えたカルテットの演奏を表現するものだと思っています。

つまりベーシストと共演したことのない人はいくらベースラインの作り方を教えても、そのグルーブやノリや音の雰囲気まではピアノで表現できない(そもそもしようとも思えない)でしょうし、ドラマーとの共演経験がなければドラムがどんな風に音楽の中で存在し表現しているかも知らないのでソロピアノを弾いても全く「ジャズのサウンドにならない」のです。

結論、まずは目標として他の楽器との演奏、すなわち「セッションで演奏ができるようになる」ことを目指します。その上である程度のアンサンブル経験を積んでバンドサウンドのイメージを持てるようになってから、ご希望でしたらレッスン内でソロピアノの内容に触れていくいことになります。


質問② バースデーソングや童謡のような有名な曲をジャズアレンジしたい、そういったことを教えてもらえますか?

もちろん可能です。さきほどの質問とも重複しますので、ここで僕のレッスン姿勢というか思想を紹介したいと思います。それは


生徒さん自身で誰にも頼らずに(演奏、編曲、アレンジも全部含めて)自分の力だけで出来るようになる


ようにレッスンをしています。レッスンというのは「知識提供施設」ではなく、あくまでも「受講生の育成」学校だと思っています。

分かりやすくいうと○イザップみたいなイメージです。ラ✖️ザップに行って何をするのか考えてみてください。痩せたいから通うとして、お店に向かって「痩せる方法論を教えてください!足をどうやったら痩せられるか教えてください!お腹をどうやったら引っ込ませられるか教えてください、とりあえずノウハウを教えてください!(後で自分でやるから)」て言ったら教えてくれるのでしょうか。多分教えてくれません。「次回までにこのトレーニングを続けてくださいね。こんなご飯食べてくださいね。毎日しっかり運動してくださいね。」とトレーニングの指示をしてくれると思います。しかもそれは個人個人で内容も違う。

つまり方法論を教えてるのではなく、体が細くなるように利用者さんを「育成」しているのであって、やり方そのものをただ情報として教えているだけならビジネスそのものもマネされるだけではないでしょうか。(というか拡散される)


ピアノのレッスンも似ています。さきほど書いたピアノソロの演奏方法についても今回の有名な曲のアレンジの仕方についても、もしかしたら何かの教則本に紹介されているかもしれません(読んだことないのですが)。ですが、その情報を知るだけでは弾けるようにはならないでしょう。むしろ大事なのは「紙には書いていない向こう側の体験や経験」なのです。だからこそレッスンというものがあります。

結論、教えることはもちろん可能です。ただその方法を情報として教えて「はい終わり」ということはしません。質問者の方が自分の力でアレンジできるような力を育むために、通常のレッスンをします。その通常レッスンで習ったことだけで自分の力でアレンジができずに悩んでしまった場合のみ、僕は助けたいと思いますし一緒にアレンジをしながら勉強していきます。

※裏を返せばレッスンを受講して真面目に練習していれば誰でも自然にできるようなります。


質問③ テキストはありますか?

ありません。あったとしたら、レッスンの最初は言葉で説明をするので文字にするととんでもない量やページ数になる気がします笑 テキストが無くともどのような順序でどのように学習していくのかという流れは僕の頭脳にしっかり刻まれています。それと受講生によって内容も少し変わります。

例えば受講生と話しながら、その人が論理脳なのか感情脳なのかを見ています。理屈ぽく考えるのが好きな人もいれば、ピアノを弾きながら頭を使って考えながら弾くのは嫌だと言った方もいます。人によって同じ内容でも違うアプローチで教えたいので、やっぱり一括内容のテキストは存在しえないと思っています。

ただ、いつか自分でレッスンの復習本を作れたらいいなとは思いますが今は夢ですね笑

結論、ありません!



質問④ どのくらい(の期間)で弾けるようになりますか?

これはほんっとーによく聞かれる質問です。

人による。...と答えるとみんな困った顔をされるので、その質問をされた時はいつも逆に質問します。

『毎日何時間練習できますか?』

そうすると大概返ってくるのは「うーん、毎日は..厳しいかな。土日なら○○時間できます!」と答えてくれます。なのでこれに対していつもアドバイスしていることがあります。

『土日にまとめて○○時間もやらなくていいから、毎日30分の練習を一日も欠かさず毎日やったら○ヶ月後に人と一緒に演奏ができるようになるよ』という目安を話しています。もちろんピアノを弾いたことがあるのか、ジャズを聴いたことがあるのか、はたまた全く音楽を演奏したことがないのかで全然違うので目安でしか言えないのですが、どのくらいで弾けるかと質問する全ての人に伝えたいのが「とりあえず毎日練習する覚悟を持ってくれないと答えられません」です笑  そうでないなら、その方の状況も環境も分からないですし、一番の難問はこの質問者の方の「弾けるようになる」という言葉がどのくらい弾けることを指しているかも分からないところにあります。


仕事や家事や育児や学校などなどあって毎日練習なんて無理だからレッスンは受けられない!と言われてしまいそうなので、補足します。毎日練習しないとダメてことではありません。期間が答えられないというだけです。むしろみんなに言いたいのは


どのくらいの期間で上手くなるかを気にせず、何年も楽しくジャズピアノと付き合っていこう。


という練習姿勢が大事だと思います。期間の質問をしてしまう人は上手くなりたくてしょうがない、いわば熱愛状態にあるのでそういった方は是非毎日練習してください。きっとすぐ上手くなります。毎日の練習はできない人が大半ですから、みんな期間など気にせず長い目で楽しくピアノと向き合っていって欲しいです。


ps 僕なんて何年練習してても上手くなった気がしない。誰かに聞きたい、あとどのくらいで弾けるようになるのか笑

↓NYの音大The New Schoolに通っていた頃、毎日10時間ピアノを練習してました。



最後に

いかがだったでしょうか。なかなか文字にするとニュアンスが伝わりにくい部分もあって、長くなってしまいました。もっと詳しく聞きたい方は是非体験レッスンにお越しください。これでジャズピアノに興味が湧いてくれた方は是非たくさんのジャズの名演や各地で行われているジャズライブをいっぱい聴いてみてください。素晴らしい音楽世界が広がっています。

閲覧いただきありがとうございました。皆様からのお問い合わせお待ちしております。

河野祐亮

【河野祐亮ジャズスクール】

東京都板橋区 ジャズピアノのレッスンを中心に音楽を楽しめる教室です。小竹向原駅徒歩3分。

ジャズピアノ、クラシックピアノ、キッズピアノなど皆様の演奏してみたい音楽に合わせてレッスンをしています。オンラインレッスンにも対応しています、無料体験レッスン受付中ですので気軽にお問い合わせください。

2014年秋にNYから帰国して2025年現在に至るまで、およそ300名ほどの生徒様にレッスンを行なってきました。多くの方が他の楽器と演奏できるようになったり、ライブ活動をするまでに成長してくれました。中にはプロミュージシャンになってくれた方もいます。現在生徒数は80名ほど在籍していますが、入会希望者の半分はピアノ未経験の方や初心者の方ですのでどんな方でも大歓迎!人生の趣味として長く続けて いきたい方、大人の社交の場としてジャズをみんなでアンサンブルするなんていかがでしょうか。

全てのレッスン受講生を全力でサポートしています!レッスン生を募集しています、いつでも気軽にお問い合わせください。

無料体験レッスンのお申込みコチラ


東京でジャズピアノのレッスンをしています、ジャズピアニストの河野祐亮です。

今回は、これからジャズピアノを習ってみたい方や入会を検討していただいてる方に向けてジャズピアノのレッスンではどんなことを扱い、何を目標にしているかを紹介していこうと思います。(詳しくは体験レッスンや入会後のレッスンの中でも話します。)


まず、ジャズピアノのレッスンは

「他の楽器とアンサンブル(セッション)できるようになることが目標」

になります。


ジャズという音楽は「スタンダード」と呼ばれるジャズの名曲たちを、リハーサルも無しに話したこともない会ったこともない(もしかしたら話す言語も違うかもしれない)人といきなり演奏することを習慣にしています。もし知らない曲をやろうと提案されても、いきなり渡されたメロディとコード進行だけが書かれた楽譜(リードシートと呼びます)を頼りに演奏することを要求されます。それが文化であり、みんなでこれからジャズという名前のゲームを始めるようなものだと思ってください。

それが前提にあると、大きく以下の技術が必要だとよくレッスンで話しています。


必要なこと① ピアノを呼吸しているかのように自然的に弾けること。

他の楽器の方と音で「会話」するように演奏していきます。楽譜を見ながら弾く余裕もないほどに演奏中はベーシストもドラマーもその他楽器の方も音でたくさん話しかけてきます。そんな中で指が動かないから遅れちゃうとか、鍵盤をガン見しながらじゃないとピアノ弾けないなんて状態ではとても他の楽器の方との会話はできません。ピアノが体の一部になるくらいコントロールできる状態を目指して練習をしていきます。(スマホのフリック入力くらいの感覚で伝えたい音を弾ける)


必要なこと② 止まらないで演奏できること。

①と重複する話かもしれません。例えば、自分の苦手なタイミングだけゆっくり弾いたり、一回演奏を止めて弾き直したり。一人で演奏しているならばそれは許されるのかもしれませんが、アンサンブルでは出来ません。みんな弾き始めたテンポは基本的にずっとキープされます。ここがとても重要なのですが「仮に間違えてしまっても止まらない、前に戻らない。むしろ間違えてしまったり演奏する手を止めてしまったら、みんなが弾いてる場所を先回りしてアンサンブルに追いつく」ことが大事です。おそらくクラシックピアノには無い感覚だと思います。これは何度も人と演奏することでしか身につかない技術なので、レッスンで一緒に演奏することで強化していきます。


必要なこと③ ルール(巷では音楽理論と呼ぶ)に従った音を選択して演奏できること。

ジャズを勉強したことがない人が初めて「即興演奏(またはアドリブ)」という言葉を聞いた時に受ける印象って多くの人は「適当に何でも弾いていい」と考えているのではないでしょうか。それはテレビなどで俳優さんがドラマのシーンで台本に無いものをセリフで言ったとき「あれは即興(アドリブ)」だよ!みたいなことを話しているものを受けて、視聴者である多くの人が 「どんなことを言ってもいい=何を弾いてもいい」→アドリブ!と思っているのではないでしょうか。(すみません推測です笑)

ただジャズの即興演奏には実は色々な意味があって、レッスンではその中でも「客観性のある即興演奏」というものを弾けるようにしようねと話しています。

難しい表現で申し訳ないのですが、もう少し噛み砕いて言うと「そのアドリブがいまどの箇所(小節)で弾いてるのか誰が聞いても分かるように」弾くのが大事だと教えています。適当にぐちゃぐちゃーーと弾いても一緒にアンサンブルしているメンバーがどこを演奏しているのか分からなくなってしまったら、かっこいいとか素晴らしい以前にアンサンブルの破綻です。

そこで大事なのがルールに従って音を選ぶということ。ルールがあるからこそみんなでゲームが共有できる。それはゲームも音楽も一緒なんですね。そんな音楽上のルール、すなわちジャズの音楽理論を実際に演奏で運用できるように学んでいきます。


必要なこと④ 自分の音より他人の音を聴けるようにする。

これも前に書いたことと重複しますが、大事なのは演奏中はみんなで「音で会話をすること」です。

自分の話(音)ばっかりで、他の人の話を聞かない。せっかく恋愛の相談を受けたからアドバイスを返したのに、自分の答えは決まっててこちらのアドバイスなんか全く聞いてない。ただ自分の話を聞いて欲しいだけ...なんてそんな会話うんざりしますよね。(脱線笑)

なのでアンサンブルも他人の音を聞きながら演奏することで初めて「楽しい音楽」空間になりますし、その演奏を聴いてるオーディエンスも楽しい気持ちになるものです。ただ、どうやったら演奏しながら他人の音を聴けるようになるのか。それは「自分の演奏を無意識化」しなくてはいけません。詳しくはレッスンでお伝えしていこうと思います。


最後に

いかがだったでしょうか。書店で売っているジャズの教則本には書いていないような内容だったと思うので、最初に抱いていたジャズピアノのレッスンのイメージが変わったかもしれません。ただ、その一つ一つには地道な基礎練習も含みますし、細かい内容は省いているので大きな枠組みだけを書いてみました。


そして最後に、アンサンブルできるようになって何があるんだよ!と言われてしまいそうなので例をあげてみます。

1.仲良くなったセッション仲間と定期不定期でセッション会を自主で行う

2.上手く活動が続いたらバンドを組む

3.ジャズフェスティバルに応募して街角ライブに出演する

4.そこまでいかなくとも仲間とたまに音楽談義飲み会する

5.海外旅行に行った際にジャズクラブに行き、ジャムセッションに参加してみる


などなど、大人になってなかなか生まれにくいコミュニティや出会いがあるかもしれません。日々の練習は孤独かもしれませんが、そういった中での仲間たちはきっと同じ境遇だったり同じ話題で盛り上がれるかもしれません。真剣であるが故に分かちあえる、そんな紳士淑女が集まる素敵なコミュニティがたくさん生まれるように僕もこれからもレッスンや自身の練習もがんばっていこうと思います!みんなに練習量負けないぞ!

河野祐亮

※今回の内容は動画でも解説しています、あわせてご覧ください。

【河野祐亮ジャズスクール】

東京都板橋区 ジャズピアノのレッスンを中心に音楽を楽しめる教室です。小竹向原駅徒歩3分。

ジャズピアノ、クラシックピアノ、キッズピアノなど皆様の演奏してみたい音楽に合わせてレッスンをしています。オンラインレッスンにも対応しています、無料体験レッスン受付中ですので気軽にお問い合わせください。

2014年秋にNYから帰国して2025年現在に至るまで、およそ300名ほどの生徒様にレッスンを行なってきました。多くの方が他の楽器と演奏できるようになったり、ライブ活動をするまでに成長してくれました。中にはプロミュージシャンになってくれた方もいます。現在生徒数は80名ほど在籍していますが、入会希望者の半分はピアノ未経験の方や初心者の方ですのでどんな方でも大歓迎!人生の趣味として長く続けて いきたい方、大人の社交の場としてジャズをみんなでアンサンブルするなんていかがでしょうか。

全てのレッスン受講生を全力でサポートしています!レッスン生を募集しています、いつでも気軽にお問い合わせください。

無料体験レッスンのお申込みコチラ

東京でジャズピアノレッスンをしています、『河野祐亮ジャズスクール』の河野祐亮です。

当教室の最寄り駅になる『小竹向原駅』のアクセスの良さについて紹介したいと思います。


そもそも小竹向原を知らない人多くないですか?笑

知り合いなどに「小竹向原駅て知ってる?」と聞くとほとんどの人が詳しく知りませんでした...涙

東京在住の人ですら、名前は知っていてもどこに位置しているか知らないというのも珍しくありません。(埼玉でしょ?て聞く人までいました笑)東京都練馬区小竹町と東京都板橋区向原を合わせた駅名です。つまりめちゃくちゃ普通に23区内の東京です!

ここ数年で副都心線が開通したおかげで東京随一のアクセスの良さを誇る駅となりました。小竹向原は 普段から電車で移動する人にとってはとても便利な駅です


副都心線

を利用することで以下の駅から 乗り換え無しで来ることができます 。

池袋

副都心線 有楽町線で約5分


新宿三丁目

 副都心線で約10分


明治神宮前(原宿)

副都心線で約12分


渋谷

副都心線で約15分


横浜

副都心線で約45分



そして他にも 有楽町線 を利用で

永田町、有楽町、豊洲、新木場

 乗り換え無し 


さらに埼玉方面からも西武線、東武東上線とつながっているために以下の駅からも

乗り換え無しでアクセスできます。

飯能、小手指、所沢、練馬

※西武線を利用


川越、和光市

※東武東上線を利用


以上から分かるように、いま挙げた駅は全て『乗り換え無し』で来ることができます。小竹向原は交通アクセスの非常に優れた駅で本当に便利です。


⭐︎落ち着いた環境

駅周辺は閑静な住宅街が広がっており、落ち着いた雰囲気の素敵な街並みです。


都内ならどこからでも通いやすい「小竹向原駅」徒歩3分の当教室に、是非一度気軽に体験レッスンにお越しください。皆様からのお問い合わせお待ちしております!

河野祐亮

【河野祐亮ジャズスクール】

東京都板橋区 ジャズピアノのレッスンを中心に音楽を楽しめる教室です。小竹向原駅徒歩3分。

ジャズピアノ、クラシックピアノ、キッズピアノなど皆様の演奏してみたい音楽に合わせてレッスンをしています。オンラインレッスンにも対応しています、無料体験レッスン受付中ですので気軽にお問い合わせください。

2014年秋にNYから帰国して2025年1月現在に至るまで、およそ300名ほどの生徒様にレッスンを行なってきました。多くの方が他の楽器と演奏できるようになったり、ライブ活動をするまでに成長してくれました。中にはプロミュージシャンになってくれた方もいます。現在生徒数は80名ほど在籍していますが、入会希望者の半分はピアノ未経験の方や初心者の方ですのでどんな方でも大歓迎!人生の趣味として長く続けて いきたい方、大人の社交の場としてジャズをみんなでアンサンブルするなんていかがでしょうか。

全てのレッスン受講生を全力でサポートしています!レッスン生を募集しています、いつでも気軽にお問い合わせください。

無料体験レッスンのお申込みコチラ



昨日投稿したように、堅苦しくなくホームパーティのように飲食や談笑をしながら演者とリスナーさんでコミュニケーションをとりながら


【ジャズの名曲の「原曲」と「歌詞」を知ってから演奏を聴こう】


というコンセプトのライブが無事終了しました。

普通のライブには無いコンセプトだったのですが、参加していただいた方々もとても喜んでいただけたようで2時間はあっという間に過ぎてしまいました。(酒もおつまみも次回に持ち越しくらいいただきました、ありがとうございます)


今回このライブのために用意したのは以下のもので

-1曲ごとの背景情報をまとめたレジュメを用意した(画像参照)

→いつ誰がどんなことに作った曲なのか、歌詞、他に参考になるような音源


-ラジカセを持ち込んだ

→ジャズの名曲の「原曲」の音源を聴いた

-その日の演奏を録音した

→当日の僕のピアノ演奏が原曲とどのくらい同じでどのくらい違うのかを後で聴いて比べて楽しめるようにした

ちょっとずつでも、ジャズの楽しみ方が増えてくれたら嬉しいなと思って企画しました。好評につきまた次回も開催すると思いますので、ご興味ある方は是非ご参加くださいね!ありがとうございました!

河野祐亮


※参加者の方のレビューもあるので、良かったら読んでみてください

【河野祐亮ジャズスクール】

東京都板橋区 ジャズピアノのレッスンを中心に音楽を楽しめる教室です。小竹向原駅徒歩3分。

ジャズピアノ、クラシックピアノ、キッズピアノなど皆様の演奏してみたい音楽に合わせてレッスンをしています。オンラインレッスンにも対応しています、無料体験レッスン受付中ですので気軽にお問い合わせください。

2014年秋にNYから帰国して2025年1月現在に至るまで、およそ300名ほどの生徒様にレッスンを行なってきました。多くの方が他の楽器と演奏できるようになったり、ライブ活動をするまでに成長してくれました。中にはプロミュージシャンになってくれた方もいます。現在生徒数は80名ほど在籍していますが、入会希望者の半分はピアノ未経験の方や初心者の方ですのでどんな方でも大歓迎!人生の趣味として長く続けて いきたい方、大人の社交の場としてジャズをみんなでアンサンブルするなんていかがでしょうか。

全てのレッスン受講生を全力でサポートしています!レッスン生を募集しています、いつでも気軽にお問い合わせください。

無料体験レッスンのお申込みコチラ

※iPhoneの調子が悪く久しぶりの更新になりました、遅くなりましたことお詫び申し上げます。
---------------------------------------------


3/8から3/15の1週間、かつて住んでいたNY(ニューヨーク)という街に行ってきました。
毎年2-3回ほど行っているNYですが、今回は大きく3つの目的がありました。


そのうちの1つが『ツアーコンダクト』です。
今回は僕の渡米に着いてきたいと言っていただいた生徒さんや知り合いが5人いましたので、計6人でNYへ行きました。


僕個人としてはNYには、2011年から2014年の冬まで住み、その後も年2-3回くらいの割合で行っていることもあって

1. 土地勘がある
→どこに住む(滞在)すると移動が楽か、どの電車バスに乗るか調べずに一瞬で判断できることからおおまかに一日でできる行動を把握、紹介できる。

2. 素晴らしいミュージシャンたちと個人的にコンタクトがとれる
→習っていた師匠(ミュージシャン)や現在活躍中のミュージシャンにも連絡を取ってライブやレッスンの紹介ができる。

3. 安くてそこそこ美味しいものを知っている
→NYはそもそも物価が高いのでそれなりのものでも高い、すなわちそこそこ美味しいものでも高い。(ex 一◯堂のラーメン一杯で会計20ドル(約¥2400)以上)
なるべく安く美味しいものを調達できることは旅行中の節約には大事なことである。


上記のことがあるからこそ、毎年NYに行ってもそこまで困らないし、逆に楽しんで生活できるというのもあります。

では具体的に何をしたのか。


1.宿泊の手配
→6部屋ある一軒家を借りて、みんな個室があるけどリビングは共有するといった『プライベートは確保しつつ、飲んだり話したりできるオープンな場を用意』しました。しかも場所はマンハッタンだったので、行動するには自由のきく素晴らしい立地です。
↑こんな部屋に泊まりました。

↑リビングではピザを食べたり、キーボードでピアノの練習したり、飲んだり。楽しい時間でした。


2.ライブ鑑賞、ライブハウス道案内
→せっかくのNY滞在だから、安く多くのライブを見るチャンスなので。3軒はしごしてライブを見るという笑、かなり気合いの入った行動をしてました。こういうことも『道が分かっていないとできません』。移動に戸惑っていると何軒もライブハウスを移動するのは時間的にも体力的にもキツいはずです。
↑伝説的なミュージシャン達のライブレコーディングや、現在もトップミュージシャン達が出演するVillage Vanguard
↑Dizzy’s clubでは毎夜After hoursで安くライブが見られます。
↑自然とみんなお酒も進んでいました


3. レッスンのブッキング、レッスン時のサポートや通訳
→たくさんの素晴らしいミュージシャンが住む街だからこそ、どんどん演奏のヒントやマインド、テクニックを教わって実際に聞くことで普段得られない体験をして欲しいと思い、皆さんにミュージシャンを紹介しました。特に僕がNew School大学に通っていた頃にお世話になっていたGerard D’angeloのレッスンは集団で受けました。彼から以外にもBen Patersonにもみんな各々プライベートレッスンを受けてもらいました。
連絡をして、指定した住所まで連れて行く、そして簡単な通訳やレッスンサポートをする。なかなか大変な作業でしたが、おかげで僕もたくさんの勉強が出来ました。

→Gerard D’angeloはたくさんの有名ミュージシャンを輩出した、いわばレッスンの神様。僕は彼の教え方、人柄をとても尊敬しています。レッスンて本当にいい仕事だなと彼を見ていつも思います。
Ben Patersonもまた素晴らしいミュージシャンです。彼の弾くジャズは混じりっけ無しの本物のジャズです。5人もレッスンしてくれて感謝です。


そんなツアーコンダクターとしての仕事も終わって、部屋に帰ってくるとそれはもうくたくた笑 
次回開催は決まっていないけど、参加してくれたみんなが口々にして言ってくれたのは

『本当に楽しかった』

ということ。日常を離れて真剣に楽しく音楽漬けになれた数日間はみんな本当に楽しんでくれたのだと思います。今度はこれを読んでいるあなたもNY音楽旅行に一緒に参加しませんか?!僕がNYのジャズ(のほんの一部だけど)、効率的に紹介しますよ!


それではまた明日!
3/8から3/15の1週間、かつて住んでいたNY(ニューヨーク)という街に行ってきました。
毎年2-3回ほど行っているNYですが、今回は大きく3つの目的がありました。

そのうちの1つが『ライブ鑑賞』です。
僕らミュージシャンにとって、普段の生活では夜に仕事が多い分なかなかライブ鑑賞が出来ません。なので、日常を離れてNYではたくさんライブを観よう!ということで、本当に素晴らしい数々のライブを観ることができました。


Rachel Z(piano)のバンド(Ben Street(bass) Clanrence Penn(drum)という編成)をジャズクラブ“smalls”で観ました。smallsは広さやその雰囲気もあって個人的にはとても好きな場所です。そんなに広くないのにぎゅうぎゅうの人で、今や観光名所となっているそうで笑、これからもっともっと人が溢れることでしょう。
ただ演奏内容がだれてきたり、サウンドが聴き手の心に響かないとみんなしゃべるわ騒ぐわ帰っていくわ。こういうシビアなところもsmallsらしい?NYらしいと言えるかもしれません。



Ambrose Akimsire(trumpet)のバンドでは、2017年に僕らと一緒にレコーディングに参加してくれたWalter Smith(tsax)も演奏していて、バンドメンバーも素晴らしく。特にドラムのJustin BrownとWalterは会場のボルテージをMAXにする程のほとばしる演奏を繰り広げていました。僕も今回の滞在で1番涙を流した公演で、2日連続で聴きに行ってしまいました。Ambroseのバンドコントロールが素晴らしくて、メンバー全員が輝くプレイをお膳立てしていたように思います。もちろん彼のプレイにも吹っ飛びました。

Shai Maestro(Piano)のピアノトリオの公演はJazz Gallaryという、ここも僕の大好きな空間でライブを鑑賞しました。今回はゲストでMark Gulliana(drum)が参加する、なかなかない組み合わせで開演前からとても楽しみにしていました。実際演奏を聴いた直後は僕の音楽観?音楽力?とものすごい距離を感じて。悔しさは無いけれど、こんなにも高いレベルで昇華した音楽をやっていたなんて僕はまだまだ全然の存在だなって。youtubeじゃ本当に音楽って分からないんだな、と改めて実感しました。

AmbroseとShaiのバンドは今回の滞在で鑑賞した音楽の中でも本当に自分の胸に突き刺さる衝撃と感動を与えてくれました。こういう経験はきっと練習にも負けない僕の音楽への栄養になる気がします。これを忘れずに日々精進しようと思いました。みなさんにもとてもお勧めのアーティストです。


他にもRenee RosnesのカルテットをDissy’s Clubで鑑賞しました。このクラブはNYに住んでいた頃、NY観光に来た友人を連れて行くと必ず喜ぶ場所で、NYの夜景をバックに演奏するステージは観る人を喜ばせます。

ベースのPeter Washington ドラムのLewis Nashのリズム隊もBebopを知り尽くしたようなプレイで本当に素晴らしく、心地よくジャズが聴けました。ちなみにこのReneeはBill Charlapの奥さんということは初めて知りました。

Dizzy’s Clubは1st 2ndの両セットが終わるとAfter Hoursと言ってもう1セット別の若手バンドがライブをする機会があります。このバンドもツワモノバンドが出てくるので、将来の大物ミュージシャンを安いチャージで観ることが出来ます。


こうして振り返るとまだまだ書ききれないくらい沢山のライブを観たんだなぁと思ってます。文字量の多さに自分でびっくりです笑
ライブのクオリティは本当に高くて、自分への刺激、戒めにもなりました。そしてこのクオリティの高さは『リスナーの質』によるものも大きい気がします。日本も負けじと音楽を発展させていくには『リスナー』の皆さんの支え、協力が不可欠だとNYのライブを観て感じました。
是非これを機にジャズのライブ気軽にガンガン遊びに行ってみてください!もし何がオススメか知りたい方は僕が一緒に考えて紹介しますし、何でもいい!という方は日本でだったらまず『河野祐亮ピアノトリオ』のライブに遊びに来てください!笑


それでは続きはまた明日!